みなとみらい線 元町・中華街駅 元町口→マリンタワー→山下公園(氷川丸)→世界の広場→フランス橋→元町商店街→前田橋→中華街(朱雀門、横浜媽祖廟、横浜関帝廟)
☆横浜マリンタワー
1961(昭和36)年、展望塔、灯台に海洋博物館を併置した海洋文化センターとして開港100周年記念事業の一環として開館した。高さ106m。2009(平成21)年の開港150周年にリニューアルオープンした。夜はタワーがライトアップされて様々な色に変化する。
☆山下公園
1923(大正12)年の関東大震災の後、横浜市が立案して国が承認した復興計画により、瓦礫置き場の上に盛り土して1930(昭和5)年に完成した臨海公園。海の展望、沈床花壇のバラ、歌碑や記念碑など見どころの多い公園で、平成29年に国の重要文化財に指定された氷川丸が係留されている。
☆元町商店街
元町は、横浜村の約100戸の人々が、1860(万延元)年山手の丘の麓に移り住んで作った町。外国人居留地と山手の外国人住宅との間で、外国人たちの日用品を提供する唐物(洋服)屋、道具屋、洋食器、靴、宝石、食料品などの販売を営みエキゾチックな街角を築いた。戦後は全国の商店街に先駆けて「壁面後退(セットバック)」を実施、「歩行者空間」が完成。
☆横浜中華街
開港と同時にアメリカ、イギリス、フランスなど諸外国から多くの商人が訪れ、居留地に商館を開く。彼らの多くは、日本人と漢字で筆談できる中国人を伴って来日した。そのころ、現在の中華街のあたりは横浜新田といわれる田んぼであったが、中国人が次第に集まって街を作った。