季節や話題のテーマに合わせて開催するガイドコースのご案内です。
横浜が大好きで隅々まで知り尽くしたガイドたちが、開港後大きく変貌した横浜をご案内いたします。
「当会が、季節や今話題のテーマに合わせて企画したオリジナルガイドコース」
「行政や他の団体・グループ等と連携・協力し、特定テーマに合わせて企画した連携・協力ガイドコース」 の2つがあります
オリジナルガイドコース
当会が、季節や今話題のテーマに合わせて企画したオリジナルガイドコースです
早春から初夏のお薦めコース New! 詳細は『こちら』
|
||
1月28日(土) コース 1 |
磯子旧道を歩き、いにしえに思いを馳せる 終了しました |
海が近く気候温暖で昔から人が住みやすい土地だった磯子。旧東伏見伯爵別邸、ひばり御殿跡、北条泰時ゆかりの寺等を訪ね横浜市指定文化財の鑑賞もします。 |
2月28(火) コース 2 |
家康が歩いた江戸時代の金沢 終了しました |
徳川家康は関ケ原合戦直前に金沢にやってきました。江戸時代金沢八景と呼ばれた海岸線の今と家康来訪の足跡をたどります。 |
3月28(火) コース3 |
桜と動物園を楽しむ 申込み締め切りました |
横浜開港以来の歴史と深い係りをもつ野毛三山。掃部山、伊勢山、野毛山のそれぞれの歴史をひも解き、桜を眺めながら歩きましょう。レッサーパンダとも御対面。 |
4月1日(土) コース4 |
山手の坂道散歩 申込み締め切りました |
山手は坂道が多いのも特徴の一つです。外国人や作家などが外国人居留地の時代に歩いた道。桜の季節に軽快に歩きましょう! |
4月25日(火) コース5 |
鶴見ゆかりの地と浅野総一郎 の足跡を訪ねて 申込み締め切りました |
鶴見花月園公園からの眺望を望み、總持寺を歩き、JR鶴見線に乗って「海芝浦駅」へ。沖縄タウンにも! |
5月10日(水) コース6 |
文学の香り漂う山手 |
横浜が生んだ多くの文学者のなかで山手ゆかりの文学の特徴は、純文学、大衆文学、子供の文学、翻訳など多士多才な書き手を輩出したことです。 |
5月19日(金) コース7 |
山本周五郎の散歩道 | 戦後本牧に移り住み、間門園を仕事場にしていた周五郎。「樅の木は残った」「長い坂」「サブ」などの数々の名作を残しました。執筆の合間によく散歩に出かけました。 |
6月11日(日) コース8 |
横浜開港と真葛焼きそして ジャポニズム |
開港後の日本の三大貿易は生糸(蚕種)、茶、銅の貿易でした。人気を博した陶器の横浜焼きは沸き起こるジャポニズムの一翼を担います。その足跡をたどります。 |
連携・協力ガイドコース
行政や他の団体・グループ等と連携・協力し、特定テーマに合わせて企画したガイドコースです
浮世の華 描かれた港崎 New! 詳細は『こちら』 主催:NPO法人 横浜シティガイド協会/横浜市歴史博物館 |
||
4月23日(日)
4月28日(金) |
両日とも同じ内容です。 申込み受付を締め切りました |
横浜開港後、現・横浜公園の地には「港崎(みよざき)遊廓」が造られ、浮世絵にも多く描かれました。この度、横浜市歴史博物館開催の企画展と連携し、担当学芸員によるミニ講座付ガイドツアーを企画しました。開港から遊廓誕生までの経緯や、浮世絵に描かれた華やかな様子等、当時の社交場に思いを馳せ、開港の街ヨコハマを歩いてみませんか? |